【たけしの家庭の医学】肩こり解消体操「ねころび体操」のやり方!体幹の筋肉を使う!

肩こり解消体操2 たけしの家庭の医学

2018年4月24日放送「名医とつながる!たけしの家庭の医学」で、肩こり解消に効果抜群の『ねころび体操』が紹介されました。肩こりの根本原因は、首や肩の筋肉ではなく、体幹の筋肉にあることが判明。立ち姿で分かるその根本原因を、1週間で簡単に解消する体操は必見です。

スポンサーリンク

最近判明した「肩こりの根本原因」とは?

肩こり2

 

多くの日本人を苦しめる辛い肩こり。
厚生労働省が調べた「女性の身体の不調ランキング」では、2004年以降1位は全て肩こり。

そもそも肩こりとは、肩周りの僧帽筋が硬くなることで痛みを発する状態のこと。

 

その原因は、長時間同じ姿勢を続ける、運動不足、目の疲れ、ストレスなど、人によって様々なことが分かっていますが、最新研究で1番多くの人が抱えている「肩こりの根本原因」が判明したと言います。

しかも、その根本原因を取り除くことができれば、なかなか治らなかった肩こりを改善することも夢ではないとのこと。

 

実際にこるのは首や肩の筋肉ですが、「肩こりの根本原因」はお腹周りの筋肉にあると言います。

 

立ち姿で簡単に分かる!肩こりの根本原因チェック!

立ち姿勢

 

正面から立ち姿を見ることで、首・肩以外の場所である「お腹周りの筋肉」に肩こりの根本原因があるかどうかが分かります。

着目すべきは、正面から見た時の手の甲の向き。

正面から見て手の甲が前を向いている方は、「お腹周りの筋肉」に根本原因があります。




治らない肩こりの根本原因は、「お腹周り(体幹)の筋肉」を使えていないこと!

肩こり3

 

お腹周りの筋肉とは、体幹の筋肉(コア・マッスル )のこと。

体幹の筋肉は意識しないとあまり使われない筋肉であり、肩こりの根本原因は、体幹の筋肉をしっかり使えていない事にあると言います。

 

そもそも骨盤は適度に前傾していますが、体幹の筋肉が使えていないと後ろに傾き、背骨が曲がって肩甲骨が前に傾きます。
すると、手の甲が前を向き猫背になり、僧帽筋の負荷が増して肩こりに繋がります。

 

肩こり解消!簡単「ねころび体操」のやり方

体幹のこり固まった筋肉をほぐし鍛えることで、僧帽筋の負担を減らし肩こりを解消する簡単体操です。

■下半身ひねり体操

下半身をひねることで、脇腹・胸の筋肉がゆるみ伸びる効果が期待できます。

肩こり解消体操1
 
①ひざを立てて仰向けになり、両腕は横に広げます。

②ひざを左右にゆっくり1回ずつ倒します。
★左右1回×10セット行う

 

■上半身ひねり体操

胸を開いたり閉じたりすることで、背中・肩の筋肉がゆるみ伸びます。

肩こり解消体操2




①横向きに寝てひざを直角に曲げ、両腕を伸ばして手の平を合わせます。

②弓を引くように片方の腕を胸に引き寄せ、ゆっくり元に戻します。
★左右で10回繰り返す

 

■お尻もち上げ体操

肩こり解消体操3
 
①仰向けで寝てひざを立てます。

②片方のひざを胸に近づけ、お尻を持ち上げて3秒間キープします。
★左右で5回ずつ繰り返す

まとめ

今回のテーマは、肩こり解消についてでした。パソコンや携帯が普及している今、肩こりに悩む人が増加しているのが現状。肩こりがひどくなると日常生活にも支障をきたすため、できるだけ早く解消していきたいですよね。今回紹介された対策法以外にも下記で肩こり解消法をまとめていますので、是非参考にしてみてくださいね。

肩こり解消法に関するオススメ記事

【たけしの家庭の医学】輪ゴム体操で肩こり改善!背面指合わせテストのやり方も!
2017年12月26日放送「名医とつながる!たけしの家庭の医学」で、日本人に多い3大痛みの1つ『肩こり』の解消法が紹介されました!輪ゴムを使った肩こり改善法など、今年のうちに改善効果が期待できる名医直伝の方法は必見です。 3大痛みを年内に改...



【ジョブチューン】アボカドで肩こり予防・改善!ビタミンEが効果的!
2018年2月10日放送「ジョブチューン」の冬の病気を予防する最強の食べ物SPで、肩こりの予防・改善が期待できる果物・アボカドが紹介されました!教えてくれたのは、整形外科医・中川照彦先生。肩こりに悩んでいる方は必見です。 肩こりとは? 肩こ...

https://awesome-style.com/2017/09/27/soredame-stretch/

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。



たけしの家庭の医学健康
スポンサーリンク
良かったらシェアしてください
フォローはこちらからどうぞ
オーサムスタイル
タイトルとURLをコピーしました